1歳半はママがしていることをマネしたい!年頃。
「1歳過ぎたけど、お手伝いさせた方がいいのかな?」
「1歳半からできるお手伝いはある?」
この記事は、そんなあなたに向けて書いています。

こんにちは!しゅがさんです。
私は2022年現在、2歳の息子と生後1ヶ月の娘を育児中。
息子が1歳半ぐらいから家事をお手伝いしてもらっています。
おかげで妊娠中の辛い時期も少しラクに過ごせました。
息子が助けてくれなかったら、本当にしんどかったと思います。
今回はわが家で実践している「1歳半でもできるお手伝い8選」を紹介します。
この記事を読めば、
1歳半の子どもにお手伝いをさせたくなります!
子どものお手伝いでイライラすることがなくなります!
我が家のお手伝い例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1歳半のお手伝いのポイント

遊びの延長として取り入れる
1歳半は遊ぶことに夢中。
そこで、わが家ではお手伝いを遊びの延長として取り入れています。
子どもは気まぐれなので、全然やりたがらないときもあります。
初めは「食器を運ぶお手伝いをしてくれる?」と聞いて「うん!」と言ってくれたときだけお手伝いをしてもらっています。
あくまでも、息子の意思を確認してからやるようにしています。
食器を運ぶときはゲーム感覚で
こぼさないように持っていけるか?
ママと競争でどっちが早く持っていけるか?
というように遊び感覚でお手伝いをしてもらっています。

遊びに夢中の息子をお手伝いする気にさせるのが難しいよね!
イライラしてもグッと我慢
1歳半だとお手伝いしてもらってもうまくできず、イライラすることもあります。
正直ママパパがやった方が早く済むし、失敗されると手間が増えます。
そんなイライラしないためには下記の3つのポイントをおさえておきましょう!
- 時間の余裕があるときにお手伝いをしてもらう
- 失敗しても被害が少ないことからやってもらう
- 完璧にできなくてもいいと割り切る
わが家ではこの3つのポイントをもとに、お手伝いをしてもらっています。
お手伝いのあと「ありがとう」と必ず言う
子どもが少しでもお手伝いをしてくれたら、同じ目線になって「ありがとう」とハグをしています。
理由は、息子に「できた!」という達成感とお手伝いをすると喜んでもらえることを理解してもらうため
お手伝いが中途半端で終わってしまっても、途中までやってくれてありがとう!と伝えます。

はじめはお手伝いをしてくれたことを褒めるようにしてるよ!
これから徐々にレベルアップしていく予定
「ありがとう」って言われると息子も喜んでまた手伝ってくれます。
必ず「ありがとう」は伝えるようにしています。
1歳半でできるお手伝い【掃除編】

ゴミ箱にゴミを捨てる
子どもはなぜか部屋に落ちている小さいゴミを見つけますよね(笑)
わが家では、それを「ポイしてね」と言うとゴミ箱に持っていって捨ててくれます。
もちろん、最初はゴミ箱もどれかわからないので一緒にゴミ箱に行って捨てるのを何度か繰り返しました。
すると、息子はゴミを見つけたときは自分でゴミ箱に持っていってくれるようになりました。

たまに、捨ててはいけないものをゴミ箱に持っていくこともあるので注意!
わが家ではある日、保育園に提出用の書類がゴミ箱に…
子どもが自分でゴミを捨てられるようになると、パパママがわざわざ立ち上がらなくてもいいので少しラクできますよね!
私は妊娠初期のつわりがしんどいときに、息子は自分でゴミを捨てにいけたので本当に助かりました。
フローリングワイパーで床拭き
わが家の床拭き担当は息子。
フローリングワイパーの柄を短くして息子サイズに合わせています。
掃除機をかけ始めると息子が「やりたい!」とやってきますが、一緒にやるのはなかなか大変。

息子にフローリングワイパーを渡して一緒に掃除するようにしてもらった!
それ以来、息子はフローリングワイパーを自分のもののように大切にして掃除のときは出してくるようになりました。
息子は意外にキレイ好きで隅々までしっかり床拭きをしてくれます。
私は掃除機をかけ、息子が床拭きをしてくれるので部屋の掃除がスムーズに進みます!
1歳半でできるお手伝い【食事編】

食器運び
ご飯の支度中と食後に自分のお皿やスプーンを運んでもらっています。
子ども用の食器はプラスチック製なので、落としても割れないので安心!
運ぶのに慣れてくると、料理が入っているお皿を運ぶことにも挑戦
こぼすと大変なので、こぼしにくいもの/こぼしても大丈夫なものから。

白ごはん→固形のおかず(ハンバーグ・焼き魚など)→汁物と徐々にレベルアップ
2歳に近くなった今では、汁物も慎重に運んでくれています。
自分の食器だけでも運んでくれると、家事も少しラクになりますよね!
テーブルを拭く
ご飯を食べ終わったあと、テーブルを拭いてもらっています。
キレイ好きな息子は机の汚れているところがあると、しっかり拭いてくれます。
食べカスやゴミがあれば拾ってゴミ箱に持っていってくれることも。
保育園でも、食事のあと自分の手口を拭いて台拭きで机を拭くことをやっているようです。
保育園でやっていると家でもやろうとしてくれます。

夕食後、机拭きをしてくれるとその間他の家事ができるので大助かり!
1歳半でできるお手伝い【洗濯編】

脱いだ服を洗濯機に入れる
お風呂に入るときや着替えたあとは、洗濯機に脱いだ服を入れてもらうようにしています。
保育園でも自分の着替えを汚れ物袋に入れることをやっていたので、その延長で家でもスタート。
今では自分の服以外にもタオルなども洗濯機に入れに行ってくれます。

パパの脱ぎ捨てた靴下も運んでくれてる!
洗濯物を片付ける
洗濯物をたたんだあと、衣装ケースに洗濯物を運んでくれます。
最初は息子の服を一緒に片付けることから始めました。
毎日続けているうちに、自分の服だけでなくパパママの服やタオルなども運んでくれるようになりました。

今となっては、息子が立派な戦力!
1歳半でできるお手伝い【その他編】

ものを取ってきてくれる

リモコン取ってきて〜
と言うと、リモコンを探して持ってきてくれます。
1歳半ごろから物の名前がわかるようになってくると、遊びながら取りに行く練習をスタート!
今では違う部屋のものでも探して持ってきてくれます。

二人目妊娠のつわりで動けなかったとき、息子が取りに行ってくれるのは本当に助かった!
二人目が生まれた今、おむつをとってきてくれるので二人目育児も少しラクになってます。
テレビの電源を消す
家を出る前、息子にはテレビの電源を消す係をしてもらっています。
息子は「テレビを消す=お出かけできる」と思っているみたいで、率先してやってくれます。

お出かけ前のバタバタしてるときにテレビを消してくれるのは助かる
また、リモコンの赤を押すとテレビが消えることを知ってから、パパママがテレビに集中していたらわざとテレビを消すワザも習得しました(笑)
子どものお手伝いでイライラしないために

時間に余裕があるときにする
子どもにお手伝いしてもらうときは必ず「時間に余裕があるとき」にしています。
理由は、時間に追われているときにお手伝いをしてもらうと余計に時間がかかってイライラしてしまうから。
イライラしてしまうと、せっかく手伝ってくれた子どもに「ありがとう」と言う余裕も無くなってしまいます。
なので、時間があるときに「これお願い!」と息子に依頼しています。
2歳近くなってくると、自分がやりたい!と意志が強くなってきてお手伝いを断れないときもあります。
パパママが意識して時間の余裕を作るように心がけるといいですね。
時間を作る方法についてはこの記事をご覧ください。
【働くママのタイムスケジュール】家事を楽にするための工夫4選

「完璧にはできない」と割り切る
最初はお手伝いをしても、完璧にはできません。
途中でお手伝いをやめてしまうこともあるでしょう。
そういうものだと思って、仕方ないと割り切ってしまいましょう。
私は中途半端でお手伝いが終わったとしても、少しでも手伝ってくれたことに対して「ありがとう」と伝えるようにしています。

いつか完璧にお手伝いができる日を夢見てます。
まとめ:1歳半からでも家事の戦力になる!

この記事では「【1歳半のお手伝い】どんなことができる?家事をラクにする8選」について紹介しました。
1歳半のお手伝いのポイント
- 遊びの延長として取り入れる
- イライラしてもグッと我慢
- お手伝いのあと「ありがとう」と伝える
1歳半でできるお手伝い【掃除編】
- ゴミ箱にゴミを捨てる
- フローリングワイパーで床拭き
1歳半でできるお手伝い【食事編】
- 食器は運び
- テーブルを拭く
1歳半でできるお手伝い【洗濯編】
- 服を洗濯機に入れる
- 洗濯物を片付ける
1歳半でできるお手伝い【その他編】
- 物を取ってきてくれる
- テレビの電源を消す
お手伝いでイライラしないために
- 時間に余裕があるときにする
- 「完璧にはできない」と割り切る
1歳半ぐらいで言葉の意味がわかってくると、立派な家事の戦力になります。
最初はうまくできなくてパパママもイライラすることもあります。
でも、お手伝いを通して子どものやりたい!という気持ちを成長させていきましょう!
いつかパパママがラクになること間違いなしです!
コメント