【二人目妊娠】上の子は1歳半!辛い妊娠初期を乗り切る方法

しゅがさん
しゅがさん

こんにちは。

働く子育てママのしゅがさんです。

嬉しい2人目の妊娠!

でも、上の子は1歳半でまだまだ赤ちゃん。

さらに、イヤイヤ期が始まりかけている状態…

2人目の妊娠を喜ぶ反面、

上の子の世話をしながら、仕事、家事、妊婦生活を送る不安があるママは多いんじゃないでしょうか。

この記事でわかること
  • 二人目妊娠中の辛い妊娠初期の乗り越え方

現在、私は妊娠7ヶ月。

妊娠初期の記憶がなくなってしまう前に、辛かった妊娠初期の生活を記事に残したいと思います。

私の状況
  • 育休から仕事復帰して半年後、妊娠発覚。
  • パパ:土日休みの会社員。朝7時には家を出て、夜7時ぐらいに帰宅。家事には協力的。
  • 私の実家:徒歩15分圏内。両親はサービス業の自営業なので日中は預かってもらえない。

私と同じように、2人目を妊娠してこれから不安いっぱいのママへ。

私の経験談がお役に立てれば嬉しいです。

あわせて読みたい
【妊婦さん必見】プレゼントが無料でもらえるキャンペーンまとめ 妊娠おめでとうございます! 赤ちゃんが産まれてくる準備していますか? 産まれてくる赤ちゃんの準備には何かとお金がかかります。 その中で無料でもらえるものがあれば...
目次

【経験談】2人目の妊娠!上の子はまだ1歳半

私は子どもが1歳5ヶ月のとき、2人目の妊娠が発覚。

夫婦ともに2人目はそろそろかなと思っていたので、喜びました。

1人目妊娠の時は、ほとんど悪阻のもなくバリバリ出張や営業に出ていたので

今回も仕事しながら子育てもして普段の生活は送れるだろうと思っていました。

辛かった悪阻、そして休職

妊娠発覚後、しばらく経つと吐き気と食欲がなくなり…

日に日に体の変化も起きて、さらに職場のプレッシャーから強烈なストレス。

詳しいことは下記の記事に書いてますので、気になる方はご覧ください。

あわせて読みたい
【フルタイムvs時短】育休明けはどっち?私はこうして決断した 保育園が決まり仕事復帰も近づいてきて 育休明けの働き方はフルタイムか時短かどっちがいいんだろう? 世の中の働くママたちはどんな毎日を過ごしてるんだろう? この記...

体重は妊娠前より5キロ減

仕事も妊娠悪阻で1ヶ月間休職することに。

布団から出られる日も少なくなってきて、気持ちがズーンと落ち込んでいきました。

こんな状況でも、上の子はお構いなしにいつものテンションで遊んでとせがんできます。

あわせて読みたい
つわりで有給が足りない!?傷病休暇を取る方法を解説  つわりでしんどいけど、もう有給が少なくて休めない。 つわりで傷病休暇は取れるの? この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 私は営業職を続けながら、2人...

上の子はイヤイヤ期の入口

ちょうど1歳半ぐらいになってくると、イヤイヤ期目前

自分の意思表示が強くなってきて、気に入らないと大泣き!

保育園に連れて行くのも一苦労。

玄関で靴を履かせるのにも時間がかかります。

家を出るまでに、私も吐き気がしてトイレに駆け込む。なんてことも。

パパも仕事で保育園の送迎は私がするしかなかったので、1日の中で送迎が一番ハードでした。

今思えば、地域のファミリーサポートとか活用すればよかったなと思います。

こんな壮絶な日々が約1ヶ月続きました。

ここからは、私が妊娠初期を乗り切った方法を紹介します。

2人目の妊娠初期を乗り切る方法

辛い妊娠初期を乗り越えるには、周りの人やサービスの助けが必要不可欠。

私は幸いにもパパが協力してくれたり、実家が近くにあったりと恵まれた環境だったと思います。

人になかなか頼れないという方は、サービスに頼るのも一つ方法です。

2人目の妊娠初期を乗り切る方法
  • 思い切って家事は任せる
  • 上の子の相手はほどほどでOK
  • ママ自身、気分転換をする

思い切って家事は任せる

悪阻で体調が悪く、家事ができないと家がぐちゃぐちゃ。

仕事から帰ってきたパパや子どもにご飯を作ってあげられない。

こんな状況が続くと自己嫌悪になってしまうママはいませんか?

私はすごく自己嫌悪に陥ってしまいました。

毎日罪悪感…

そんなとき、パパから

パパ
パパ

家事せんでいいよ。

ご飯はレトルトでなんとかなるし、掃除はほどほどでいいやん。

できることは俺がやるから。

この言葉に救われました。

それから思い切って家事をパパに任せてみることに。

任せてみたら、

しゅがさん
しゅがさん

意外とできるやん!

ご飯もレトルトやお惣菜にすることも多かったですが、それでも全然OK。

最近のレトルトやお惣菜も栄養バランスが考えられているので、子どもの食事にしても問題なし!

食事はレトルト・お惣菜・冷凍食品に頼りまくりました。

掃除はほどほどに歩けたらいいかなぐらいの感じでしたが、これも仕方ない!

悪阻でしんどいときに無理は禁物

今はできない!と割り切って、家事は他の人やサービスに任せましょう。

パパや実母、頼れる人が近くにいない場合は、家事代行などを依頼。

今のご時世、助けてくれるサービスはたくさんあります!

上の子の相手はほどほどでOK

悪阻でどうしても起き上がれない日々。

でも、子どもはそんなことお構いなしに「遊ぼ〜!」とやってきます。

パパがいるときはパパに任せます。

どうしても子どもの面倒を見ないといけない時はYoutube

Baby Bus、

シナプしゅに助けられました。

テレビを長時間見せることに抵抗があるママもいるかもしれませんが、この時だけは仕方がない。

体調が良くなれば、いっぱい外に遊びに連れて行ってあげましょう!

ママの気分転換

つわりで寝込んでいる時って、

「なんでこんなしんどいの…」

「家族にも職場にも迷惑かけてる」

「申し訳ないな」

気持ちがネガティブになりがち。

こんな時こそ、気分転換をしましょう!

少し体調が落ち着いているときはベランダに出て外の空気を吸ってみたり、

パパに食べたいものを買ってきてもらって好きなものを食べる。

映画を見るなど。

趣味や没頭できるものがあればそれに打ち込んでみましょう。

ちなみに、私はジグソーパズルが好きなので1000ピースのパズルを買って

体調がいい時は日中作り続けました(笑)

悪阻がなぜしんどいのか医学的に証明はされていないそうですが、気持ちの部分もあると思います。

私の場合は、気持ち面の影響もあったのかジグソーパズルをしてからつわりが改善していきました!

人それぞれかと思いますが、気になる方はやってみてください。

悪阻はしんどいですが、長くは続きません

必ず終わります!

上手く気分転換して乗り切っていきましょう!

まとめ:1人で抱え込まないで!周りに頼ろう

ここまで、私が1歳半の子どもを育てながら、妊娠初期を乗り越えた経験談についてお話ししました。

私がこの記事で伝えたいことは2つ。

まとめ
  • 遠慮なく、周りの人やサービスに頼る
  • 妊娠中は甘えても全然OK!絶対に無理しない。

特に2人目以降の妊娠初期は上の子・家族のこと、つわり、赤ちゃんの発育など不安なことだらけ。

1人で抱え込まず、パパや信頼できる周りの人に素直に相談しましょう!必ず助けてくれます!

辛い妊娠初期を乗り越えて、元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに穏やかに過ごしていきましょう。

妊婦さんによく読まれている記事はこちら!

あわせて読みたい
【妊婦さん必見】プレゼントが無料でもらえるキャンペーンまとめ 妊娠おめでとうございます! 赤ちゃんが産まれてくる準備していますか? 産まれてくる赤ちゃんの準備には何かとお金がかかります。 その中で無料でもらえるものがあれば...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!しゅがさんです
仕事×家事×子育て×ブログを両立するママ

働くママ・パパが少しでもラクできるようなライフハックを発信してます。
Twitterで更新情報やその他もろもろ呟いてます!
フォロー大歓迎です♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次