【1歳の子どもと外食】あると便利なグッズ10選

1歳ぐらいになって離乳食が完了期ごろになってくると、外食に行く機会が増えてきます。

1歳だとまだ食べこぼしたり、ご飯に集中できなかったりする年頃。

子どもとの外食に何を持って行ったらいい

落ち着いて子どもと外食したい

そんなあなたに向けて書いています。

私は現在2歳の男の子と5ヶ月の女の子を育てています。

下の子が生まれてからも月1回以上は家族で外食しています。

子どもと外食に行くときの持ち物を「必須編」「あれば嬉しい編」とに分けて紹介します。

目次

子どもと外食するときの持ち物7選(必須編)

使い捨てのお食事エプロン

1歳の子どもがご飯を食べるのにエプロンは必須です。

まだまだ食べこぼしが多い。。。

家で使っているエプロンを持ち歩くのは、かさばるし汚れたまま持って帰るのもイヤですよね。

そこで、我が家では使い捨てのエプロンを持ち歩いています。

食べこぼしをキャッチできるポケットもついているので安心です。

注意点は、紙エプロンなので汁物をこぼしたときは服まで汚れてしまうことがあります。

水をはじく加工はされていますが、量によっては服まで染みてしまいます。

念のため、着替えも一緒に持って行きましょう

西松屋やベビー用品店でも売ってるので確認してみてください!

フードカッター

1歳での外食はうどんなど麺系が多いです。

そこで大活躍するのが、フードカッターです。

Amazonブラックフライデー開催中

うどんの場合、細かく切ってあげると食べやすくなります。

うちの子は1歳のとき、

うどんを丸呑みしてたので安全面でも細かく切った方が◎

物によっては切りにくいものもありますが、小型ハサミタイプのものであればしっかり切れます。

ハサミなので、食事のときはお子さんの手の届かないところに置くようにしてくださいね。

ストローボトル

1歳でコップ飲みができる子もいますが、ストローボトルがあると便利です。

コップにストローを挿して飲むには、1歳はまだまだこぼす可能性があります。

ストローボトルであれば、しっかりフタがついているのでこぼす心配がありません。

また、家からお茶を持って行くこともできるので飲み物代の節約にもなります。

外食したときのジュース代って意外に高いよね。

スプーン・フォーク

最近の飲食店では、子ども用のスプーン・フォークが用意されているところもありますが、私は持参する派です。

理由は、衛生面が気になるから。

また、1歳だとお店にある子ども用のカトラリーではうまく使えないこともあります。

息子がいつも使っているのはEDISONmamaのカトラリーです。

スプーンは先が平らになっていてすくいやすく、フォークも溝があるので麺などが落ちにくくなっています。

また、ケースもついているので持ち運びも楽ちん♪

外食だけではなく、おじいちゃんおばあちゃん家に持って行くのもありです!

ウェットティッシュ

ウェットティッシュは何かと便利です。

私は常に手口ふきを持ち歩いています。

子どもが食べたあと、手や口周りを拭いたり、テーブルを拭いたり活躍場面はたくさんあります。

もちろんお尻拭きでも代用は可能です。

ウェットティッシュはお出かけの際に常備しておきましょう。

西松屋の手口ふきは枚数も多く、価格も安いのでコスパが良いのでおすすめ♪

ハンドタオル

ハンドタオルも1歳児のお出かけでは必須です。

万が一エプロンを忘れてしまっても、タオルをエプロン代わりにしたり、口周りを拭いたり何にでも使えます。

基本タオルは2~3枚持ち歩いてるよ!

ハンドタオルだとカバンの中でもそんなにかさばりません。

ビニール袋

子どもとの食事では、何かとゴミが出ます。

机の上がティッシュや落とした食べ物などでいっぱいになりませんか?

そういうときは、ビニール袋があると便利です。

食事のときのゴミや汚れた服、オムツも入れられるので、いろんな用途に使えます。

特にフードコートでご飯を食べたとき、ゴミを1つにまとめることができるのでラクに後片付けできます。

私はビニール袋を5枚ぐらい持ち歩いてる!

子どもと外食するときの持ち物(あれば嬉しい編)

チェアベルト

フードコートが混んでいて子ども用のイスがない!ということはありませんか?

そんなときに便利なのがチェアベルトです。

日本エイテックスのチェアベルト 紫

これはイスにつけることができるので、子ども用の椅子がなくても座らせることができます。

我が家はよくフードコートでランチしますが、チェアベルトがあって本当に助かったことが何回もあります。

人が多いと子ども用イスを探すのにも一苦労。

それを探さなくていいのはラク!

チェアベルト自体はコンパクトなので、カバンでかさばることもありません。

外食に必須というわけではありませんが、あればどこでも座らせられるので便利です。

おもちゃ・本

ご飯を食べられるまでに子どもがグズグズすることもあります。

そんなときは、おもちゃや本の出番です。

好きなおもちゃを準備しておきましょう。

息子は乗り物大好きなのでトミカと乗り物の絵本が定番セット!

おもちゃで気を紛らわせましょう。

YouTube

おもちゃや本でも落ち着かない!というときは、最終手段のYouTube

YouTubeは本当に最強!

大人が落ち着いてご飯を食べるためには、たまにはYouTubeに頼りましょう!

まとめ:子どもとの外食は準備すれば怖くない!

ここまで、「子どもと外食するときの持ち物10選(必須編・あれば嬉しい編)」を紹介しました。

【必須編】

・使い捨てのお食事エプロン

・フードカッター

・ストローボトル

・スプーン・フォーク

・ウェットティッシュ

・ハンドタオル

・ビニール袋

【あれば嬉しい編】

・チェアベルト

・おもちゃ

・YouTube

1歳の子どもとの外食は不安です。

でも、しっかり準備をすれば大丈夫!

準備していれば落ち着いてご飯を食べられること間違いなしです。

家族で外食を楽しんでくださいね♪

この記事を読んだあなたにおすすめ記事

【2022年版】マクドナルドは何歳から?子ども向け注文方法3選

あわせて読みたい
【2023年版】マクドナルドは何歳から?子ども向け注文方法3選 マクドナルドは何歳から食べられるんだろう? 味が濃いから子どもに食べさせても大丈夫かな? この記事は、そんな疑問を持っているあなたに向けて書いています。 私の息...

【東大阪テラスBBQ】大阪を一望!ホテルセイリュウに行ってみた

あわせて読みたい
【東大阪テラスBBQ】大阪を一望!ホテルセイリュウに行ってみた BBQシーズンが到来! 2022年のGWに家族でホテルセイリュウのテラスBBQへ GW中にも関わらず、人も少なく三密を回避してまったりBBQを楽しむことができました! 「絶景を...

【大阪ネモフィラ祭り2022】GWまで見頃!子連れも楽しめるスポット

あわせて読みたい
【大阪ネモフィラ祭り2022】GWまで見頃!子連れも楽しめるスポット 今年も開催中の「ネモフィラ祭り2022」 4月17日(日)に主人と1歳の息子を連れて行ってきました。デートにはもちろん、妊婦、子連れでも十分に楽しめるスポットでした!...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!しゅがさんです
仕事×家事×子育て×ブログを両立するママ

働くママ・パパが少しでもラクできるようなライフハックを発信してます。
Twitterで更新情報やその他もろもろ呟いてます!
フォロー大歓迎です♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次