【0歳で保育園】寂しいけど預けるメリット5つ

あかり
あかり

子どもが0歳だけど、4月から保育園に預けるべきか悩んでるんだよね

子どもと離れるの寂しいし、0歳から保育園ってぶっちゃけどう?

しゅがさん
しゅがさん

確かに0歳で保育園に預けるのは寂しいし、不安だよね。

私は息子が11ヶ月のとき保育園に預けたよ!

今回は0歳で保育園に預けてみて思ったことを話すね!

認可保育園の1歳児クラスは激戦!という噂があるし、0歳から預けたほうがいいのかな?

でも、子どもと離れるのは寂しい!と思いますよね。

私は子どもを0歳11ヶ月で預けて、1年が経ちます。

0歳で保育園に子どもを預けてみて、感じたメリット・デメリットをお話しします。

【この記事はこんな悩みを持ったあなた向け】

  • 子どもを0歳で保育園に預けるか悩んでいる
  • 実際に子どもを保育園に預けるとどんな変化があるのか知りたい
  • 4月から0歳で保育園に預ける予定。心構えを知りたい

この記事を読めば、

  • 子どもを0歳から保育園に預けることに罪悪感がなくなります
  • 0歳からでも保育園に預ける勇気が出ます
しゅがさん
しゅがさん

私は息子を0歳で保育園に預けてよかったなと思ってる

1年預けてみた正直な感想を伝えるね!

それぞれ家庭や保育園によって違うけど、参考にしてみて!

あわせて読みたい
【これがあると便利!】2児のワーママが使う保育園グッズ9選 保育園の準備を少しでもラクにしたい 入園の準備中であったら便利なものを知りたい この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 これから子どもが保育園に入園する...
目次

0歳で保育園に預けるのが不安な理由は?

あかり
あかり

生まれてから毎日一緒にいたから、

保育園に預けるの寂しい…

しゅがさん
しゅがさん

そうやんな!

しかも自分以外の人に見てもらうなんて不安だらけ!

私が不安に思っていたことはこんな感じ

  • 子どもと一緒に過ごせる時間が少なくなる
  • 子どもの成長を見逃してしまうんじゃないか
  • 保育園でどんな病気をもらってくるのか心配
  • 「3歳までは家でみる」という周りからのプレッシャー

私が0歳で保育園に預けるときに抱えていた不安は上記のとおり。

特に1人目だと生まれてから離れたことがないので不安だらけ!

この不安な気持ちを少しでも軽くするには、「考えすぎないこと」が大事!

しゅがさん
しゅがさん

0歳で息子を保育園に預けたとき、

実母から「小さい時から保育園はかわいそう」って言われまくったよ

私の場合働きたい気持ちもあったし、子どもに家族以外の関わりを持たせてあげたかったので0歳で保育園に預けることを決意しました。

0歳で保育園に預けるデメリット2つ

子どもと一緒に過ごせる時間が短い

しゅがさん
しゅがさん

はじめて子どもを保育園に預けたとき、

ギャン泣きする息子を置いてバイバイするの悲しかったな…

私は9時〜17時勤務なので、息子を8時〜18時過ぎまで預けてます。

起きている時間だけでいうと、子どもと一緒に過ごせる時間は1日3~4時間ぐらい

実際は家事もしないといけないので、子どもと向き合える時間はもっと短いかもしれません。

私は子どもと遊んだりする時間を作るために、家事などを工夫してます!

風邪や胃腸炎、いろんなウイルスの病気をもらってくる

「保育園の洗礼」というやつです。

子どもが熱を出すと、働くママは仕事の調整をしないといけないのでかなり大変。

特に0歳はウイルスなどの免疫がほとんどないので、いろんな病気・ウイルスをもらってはまき散らしてます(笑)

息子は0歳児クラスのときに、「風邪」「中耳炎」「突発性発疹」「手足口病」「胃腸炎」ひと通りかかりました。

しゅがさん
しゅがさん

もはやこれは仕方ない!と割り切るしかない。

いろんな病気にかかって息子は強くなっていくと信じてる

保育園からの呼び出しを減らす工夫としては、少しでも鼻水が出てたり、調子が悪そうだなと思ったら早めに病院に連れていくこと!

早めに受診して治療してもらったり薬をもらったりしておけば、悪化せずに済むこともあります。

詳しくは下記の記事をご覧ください!

0歳で保育園に預けるメリット5つ

友だちや家族以外の大人との関わりを楽しめる

保育園に預けて、保育士さんやクラスの友達・上のクラスの子たちとの関わりを持てるようになったのはよかったです!

しゅがさん
しゅがさん

息子は生まれたときからコロナ禍やったから、

支援センターや公園で他の子との関わりがなかった。

だから保育園入れてよかった〜!って思う

0歳で保育園に預けたころは、朝送りに行くと毎日大泣き。

慣らし保育の間はお迎えに行くまでずっと泣いてたこともあります。

でも、1ヶ月もすれば保育園に慣れて先生や友達と一緒に遊べるように。

しゅがさん
しゅがさん

今では保育園が大好きな息子。

休みの日も保育園に行こうとするぐらい

それだけ楽しいんだろうな〜

親以外の大人や友だちと関わりを持つことで、社交性が身についてほしいなと思います。

家ではできない遊びができる

お絵描きやプールなど家でもできますが、準備と後片付けが大変ですよね…

しゅがさん
しゅがさん

散歩や公園遊びも毎日行くのは結構大変。

夏場とか暑すぎて外に出られへん

保育園だと毎日園庭で遊んだり、散歩に行ったりします。

また夏場は毎日水遊びやプールで遊べて家ではできない遊びができるのが良いところ。

家での遊びはマンネリ化しがち。

保育園ではいろんな遊びができるので興味を持つことも増える!

栄養バランスの取れた給食が食べられる

家でご飯を作ってると、3食分の栄養を考えてメニューを考えるのが大変!

子どもの成長を考えると、バランス良く食事はして欲しいけど作るのは面倒ですよね。

保育園だと、管理栄養士さんが考えた給食が出るのでしっかりと栄養を取れます!

しゅがさん
しゅがさん

給食で野菜もしっかり取れてるからと思って、

晩ごはんは野菜少なくてもいいか!とサボれちゃう

保育園によっては、ひな祭りには「ちらし寿司」のように行事ごとのメニューになることもいいところ

栄養バランスの考えられた食事や行事ごとのご飯が出てくるのは本当に助かってます!

身の回りのことができるようになる

0歳だと自分のことはなかなかできないでしょ?と思うかもしれません

息子の保育園では自由に歩けるようになると脱いだ服を自分のロッカーに入れたり、食事後机を拭いたりしていました。

そのおかげで、家でも脱いだ服を洗濯機に持っていてくれたり、ご飯食べたあと机を拭いてくれるのを手伝ってくれたりしてくれるように。

保育園での生活スタイルが家でもできるようになります。

しゅがさん
しゅがさん

服を片付けたり、机を拭いてくれたりすると

すごく成長したな〜といつも思う!

0歳児クラス後半になると、役割分担されてエプロンを配る係やイスを運ぶ係などいろんなチャレンジをさせてもらってます。

どんどんできることが増えてきて成長を感じます!

規則正しい生活ができる

保育園に行くようになると、自然と早起きができるように。

保育園での生活は時間で決まっているので、生活にリズムが生まれます。

息子の1日はこんな感じ↓

息子の1日
  • 7:00
    起床、朝ごはん
  • 8:00
    保育園に出発
  • 8:15
    保育園到着
  • 11:15
    お昼ごはん
  • 12:30
    お昼寝
  • 15:00
    起床
  • 15:30
    おやつタイム
  • 16:00
    遊び TIME
  • 18:30
    お迎え
  • 19:00
    夕食
  • 20:00
    お風呂
  • 21:00
    就寝

毎日この生活リズムで過ごしています。

「21時には寝る!」というのが息子の中でルーティーンになってます。

平日も休日も極力同じような生活リズムで過ごすと過ごしやすくなります。

保育園のおかげで、規則正しい生活が送れるようになりました

まとめ:0歳で保育園に預けても子どもはママのこと大好き!

「0歳で保育園に預けるのは可哀想だ」

「子どもが愛情不足になる」などいろいろ言われたりしますが、保育園には預けてよかった!心から思います。

子どもを預け仕事をして一定の距離感があるからこそ、子どもとの少ない時間がとても貴重に感じるようになりました。

1日の中で保育園で過ごす時間がほとんどでも、子どもはママのことが大好きです!

しゅがさん
しゅがさん

保育園にお迎えに行くと、

「ママー!」と走ってきてくれるとやっぱり可愛い!

慣らし保育の間、最初の数ヶ月はすごく寂しさを感じますが、ママも子どもも慣れていきます。

子育ては親だけがするのではなく、保育士さんや周りの人たちと子どもを見守ってあげましょう!

しゅがさん
しゅがさん

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!しゅがさんです
仕事×家事×子育て×ブログを両立するママ

働くママ・パパが少しでもラクできるようなライフハックを発信してます。
Twitterで更新情報やその他もろもろ呟いてます!
フォロー大歓迎です♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次