
育休明けの仕事復帰は不安じゃなかった?
結構大変そうなイメージなんだけど

めちゃくちゃ不安やった!
覚悟はしといた方がいい(笑)

え!やっぱりそうなんだ…

不安やったけど、私の場合
何も準備せずに職場復帰したからほんま大変やった。
復帰前にできることは準備してた方がいい!
だから今日は私の経験談共有するね!
【この記事はこんな悩みを持ったあなた向け】
- 家事育児をこなしながら仕事するイメージが湧かない
- 育休明け職場復帰する不安を取り除きたい
この記事を読めば、
- 育休明け職場復帰して「こんなはずじゃなかった!」と後悔することがなくなります
- 家事育児も仕事も円滑にこなせるようになります

私の経験やけど、職場復帰前に全く準備をしてなかったから毎日バタバタして発狂寸前やった。
家事育児も仕事も全部自分1人で抱え込まないでね!
これから紹介する5つのことを実践して、
今では家事育児、仕事をしながら毎日7時間以上睡眠もできるようになったよ!
職場復帰前の時間があるときに事前準備しっかりやっとこ!
- パパとよく話し合う
- 料理・家事は完璧にせず、頼れるものに頼る
- 復帰前に上司などと働き方について相談する
- 子どもは熱が出る・病気をもらうものだと思う
- 「もしも」の場合の預け先を確保する

育児は思い通りにいかないことばかり。
事前にいろいろ心得て、ママが穏やかに仕事、家事育児ができるように準備するのが一番!
育休明け職場復帰が不安な理由は?

育休明けの職場復帰って不安だらけだよね。

不安じゃない!って人は珍しいんじゃないかな?
私も不安だらけやった!
私が不安に思ってたことはこんな感じ
- 家事育児と仕事の両立ができるか不安
- 忙しくて子どもとの時間が作れないんじゃないか
- 保育園から帰ってきて料理する時間ある!?
- 掃除する暇がなく部屋の片付けができない
- 仕事がちゃんとできるか不安
- 成果が出せないんじゃないか
- 子どもの発熱などで急な休み・早退をしないといけない
- 残業ができないから同僚に申し訳ない
- 子どもを保育園に預ける不安
- 子どもがストレスを感じないか
- どれくらいの頻度で病気をもらってくるのか
- 先生や他の子たちとうまくやっていけるのか
不安って書き出すとキリがないですが、私が思っていた不安はこのとおり。
育休明け職場復帰するママは不安だらけ。
この不安を解消するために、まずは「割り切る」ことが大事です!
- 育児も仕事も思い通りにいかないことばかりだと理解する
- 同僚や他のワーママと自分を比べない
- 家事育児に完璧を求めない
- 疲れたなと感じたらすぐ休む

私の場合は、先輩ワーママや出世していく同期と自分を比べて「なんで自分はできないんだろう」と思い詰めて心が病みかけた。
今思うと「よそはよそ、うちはうち」で割り切ることができていれば、しんどい思いをすることはなかったやろうな〜
育休明け職場復帰の不安解消のためにやること5つ
パパとよく話し合う
仕事復帰をするときに、これから一番連携をとっていくのはパパです。
2人で一緒に仕事復帰後の生活をイメージして話し合っておくことが大事!
このコミュニケーションが職場復帰してからの生活のカギになります!
- 保育園の送迎は誰がするか
- 誰がどの家事をするか
- 子どもの急病時の対応(お迎え・休みをとる等)
- 家事・育児に関する価値観の共有(手抜きでOKなこと、譲れないこと等)
家事はルーティーンなことが多いので、役割分担しておくのがベスト!
分担してやってみて、不都合なことが出てきたらその都度話し合って役割変更していきましょう。
仕事復帰を機に、我が家では夫婦それぞれの価値観を共有しました。
例えば、こんな感じ
- ごはんはお惣菜や外食でもOK
- 掃除は週末にやる(平日部屋が荒れてても気にならない)
- 洗濯は毎日しなくてもOK
- 忙しいときは無理しない
- 「ありがとう」と声を掛け合う

お互いに気持ちよく家事育児をするために
「ありがとう」って言葉で伝えるのは大事やと思う!
パパもママもしっかり伝えてな!
家事・育児の価値観を共有しておくことで、完璧を求めず心に余裕ができます。
仕事が始まると夫婦でゆっくり話す時間もなかなか取れないので、復帰前に話し合っておきましょう!
家事は完璧にせず、頼れるものに頼る
料理
仕事が終わって、子どもの相手をしながら料理を作るのは至難の業。

ごはんを100%自炊して作ることを諦めた!
晩ごはんは焼くだけ・煮るだけ・混ぜるだけなど手間がかからないことを追求しました。
それすらやりたくないと思うときは、お惣菜や外食に頼ってます。

毎日メニュー考えて、料理するってほんまに大変
楽したいときはすればいいと思う!
- 毎日自炊する!と思い込まない
- 買い物はコープの宅配を使う
- 調理時間のかからない食材にする
- 無理なときはお惣菜や外食でもいいと割り切る

コープの宅配は家にいながら注文できるし、留守でも家の前まで届けてくれるから便利!
家事
仕事前や仕事が終わってから、掃除や洗濯をするのは結構大変!
我が家では、
- 平日はロボット掃除機に掃除してもらう。週末にみんなで掃除
- 洗濯は毎日しなくてもOK。洗濯機がいっぱいになったら回す
- 食器洗いは食洗機にお任せ。極力手洗いを減らす
- 汚れが気になったときに掃除。面倒だと思ったら家事代行サービス

私は家事が苦手。
できるだけやりたくない派なので、家電や家事代行サービスに任せてる!
それだけで「やらなければ」という思いから解放されてストレスフリーに
- 「毎日やらないと!」というストレスから解放
- 家事育児に対する夫婦の価値観を合わせることでケンカもなくなる
- 嫌いな掃除や家事は家電や家事代行サービスを活用
【働くママのタイムスケジュール】家事を楽にするための工夫4選

復帰前に上司や人事に働き方について相談する
仕事復帰後の働き方や家庭の状況については、事前に上司や人事の人と話し合っておきましょう。
仕事復帰をして「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、この話し合いは重要です。
- 復帰後は時短勤務か、フルタイム勤務か。期中に変更は可能か
- 残業の有無
- 今後のキャリアについて(出世したいなど希望があれば)
- パパ/家族がどれくらい協力してくれるのか共有
- 子どもの急病時の対応について(お迎えや休みを取るのはママ・パパどちらかなど)
職場復帰前に面談がある場合もあります。
そのときに、上記のことはぜひ相談しておきましょう!
面談がない場合でも、可能であれば直属の上司と事前にこういった打ち合わせをしておくとスムーズに仕事に戻れると思います。

復帰前面談あったけど、なんとなくいけるやろ〜ってことで特に何も相談せず復帰してん。
でも、子どもの急病時とか上司と連携取るのがかなり大変やった…
事前に相談できることはしといたほうがいいで
【フルタイムvs時短】育休明けはどっち?私はこうして決断した

子どもは熱が出る・病気をもらうものだと思う
保育園では一年中風邪やウイルスを移されることがあります。
ずーっと鼻水が出てるのが当たり前
いつ熱が出て呼び出しがあるかヒヤヒヤしながら仕事することになります。
でも、子どもはすぐ熱が出る・病気になると割り切ることが大事!

急な休みや早退に備えて、逆算して仕事の予定を立てたり、こまめな進捗報告、
いつでも引継ぎできるようにしておくといいよ!
もしも!のときの預け先を確保する

急な残業とかでお迎えに間に合わない!なんてことあった?

もちろんあった!
納期が迫ってる仕事が終わらなかったり、電車の遅延とかで間に合わなかったり…
あと、大事な会議なのに子どもが熱で呼び出しがあったりも
このような「もしも」の場合どうするか、誰に預けるかまでしっかりシミュレーションが必要です。
急に発生することなので、先に対策をしておくことで焦らずに対処できます。
- 保育園の延長保育
- ファミリーサポート
- 両親
- ベビーシッターサービス
- 病児保育

私の場合は、
仕事でお迎えが間に合わないときは「両親」
子どもが病気だけどどうしても出勤しないといけないときは
「ベビーシッター」「病児保育」で乗り切ったよ!

子どもの病気のとき、病児保育だけじゃなくて「ベビーシッター」も頼めるんだ!

そう!
病児保育してくれるベビーシッターサービスもあるよ!
うちの保育園の場合、解熱後24時間登園できないから
ベビーシッターに頼めるのは本当に助かる!
- 熱や病気のときは保育園に預けられない
- 解熱後、24時間は登園できないなど保育園ごとのルールがある場合がある
- 使うかわからないけど、ベビーシッターやファミリーサポート、病児保育は登録しておく

「もしも」はいつ起きるかわからないので、いつでもサービスに頼れる体制を整えておくと安心
まとめ:育休明け職場復帰の不安解消には「割り切る」「話し合う」ことが大事

色々話したけど、やっぱり大事なのは「割り切る」「話し合う」こと!
- パパとよく話し合う
- 家事・料理は完璧にせず、頼れるものに頼る
- 復帰前に上司や人事に働き方について相談する
- 子どもは熱が出る・病気をもらうものだと思う
- もしも!のときの預け先を確保する

育休明けは本当に毎日バタバタするけど、決して無理しないように!
ママが楽しそうに毎日過ごすことが一番!
そのためにしっかり準備しておいてね!
今回紹介したポイントを自分の家庭の場合はどうなのか、ぜひ当てはめて考えてみてください。
育休明けの職場復帰への不安が解消されて、生き生きと働くママが増えてくれると嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を読んだあなたにおすすめ
【フルタイムvs時短】育休明けはどっち?私はこうして決断した


【育休明け時短】給料はいくら減る?ワーママのリアルなお金事情

【働くママのタイムスケジュール】家事を楽にするための工夫4選

コメント