【2023年版】マクドナルドは何歳から?子ども向け注文方法3選

マクドナルドは何歳から食べられるんだろう?

味が濃いから子どもに食べさせても大丈夫かな?

この記事は、そんな疑問を持っているあなたに向けて書いています。

どうも!しゅがさんです!

私の息子は1歳でマクドナルドデビューしました。
もうすっかりマクド大好き人間です!

今回は実際にわが家でしている
1歳でも食べられるメニューと注文方法、注意点を紹介します。

この記事を読めば、
外食でマクドも選択肢のひとつになります!
家族で早速マクドに行きたくなります!

目次

【経験談】マクドナルドのメニューは何歳から食べられる?

結論から言うと、明確な年齢制限はありません

なので、マクドナルドデビューは親次第

わが家では、1歳ごろから私たちが食べてるナゲットやプチパンケーキを少しずつあげてました。

特にお腹を壊すこともなく、バクバク食べる息子。

保育園の給食が離乳食から幼児食に変わったタイミングで、正式にマクドナルドデビュー!

1歳にしてはじめてハッピーセットを頼みました。

その様子がこちら

はじめてのバーガーにしてはなかなかの貫禄。

ハンバーガーはさすがに多かったようで、2/3は残しました。

ポテトSは見事に完食。

ハンバーガーもポテトもそのままではなく、注文でカスタマイズしました。

注文方法を紹介します。

マクドナルドの子ども向け注文方法3選

ポテト塩抜き

マクドナルドのポテト塩抜き

ポテトは「塩抜き」or「塩少なめ」で注文が可能です。

ポテトの塩分量ってかなり気になる

普通に塩がかかったポテトだと、1歳の子どもにとっては結構な塩分量。

私は子どものポテトを「塩抜き」で注文しています。

味は大人が食べると物足りない感じですが、子どもにとっては十分。
塩分対策はできています。

子どもにポテトを食べさせるときは
「塩抜き」「塩少なめ」で塩分対策を!

ハンバーガーのカスタマイズ

マクドナルドのハンバーガーカスタマイズ

ハンバーガーの中身をカスタマイズ注文ができます。

以下のカスタマイズが可能

  • ピクルス
  • オニオン
  • ケチャップ
  • マスタード

子どもにとって、マスタードやケチャップが入ってると味が濃いです。

マクドナルドのハンバーガープレーン
バンズとハンバーグのみ

わが家の1歳の息子はケチャップ・マスタード・ピクルスなしで注文します。

オニオンは息子が食べられるので入れています。ここはお好みで!

ハンバーグに少し味が付いているので、子どもが食べるにはちょうど良いぐらい。

2歳に近づいてきたぐらいから、家でケチャップを食べるようになったのでケチャップありにしています。

チーズバーガーも同様に注文が可能です。

子どものハンバーガーを注文するときは、カスタマイズを活用しましょう!

ジュースはパックジュースに

マクドナルドで子どものジュースは、紙パックジュースにしています。

理由は、普通のカップだと傾けてこぼされるから。

マクドナルドでは、りんごジュースと牛乳のみ紙パックになっています。

オレンジジュースは紙パックに入っていないので注意!

紙パックで飲むときはこれを使ってます!

おかげで紙パックを押してジュースが飛び出ることもないので安心!

ジュースをこぼさないためにパックのジュース(りんご・ミルク)を注文!

カスタマイズ注文時の注意点

モバイルオーダーやデリバリーの対応ができない

モバイルオーダーやデリバリーの場合、一部カスタマイズ注文ができません。

以下の通り(2023年3月時点の情報です)

注文方法ポテト塩抜き/少なめバーガーカスタマイズ
カウンター
ドライブスルー
モバイルオーダー×
デリバリー×公式アプリ◯
それ以外×

デリバリーではカスタマイズ注文ができないものがあるので注意です!

モバイルオーダーやデリバリーでカスタマイズできたらもっと便利なのに!

カスタマイズ注文をするときはカウンターもしくはドライブスルーで注文するのがおすすめ!

時間がかかる

カスタマイズ注文をしたときは、普通の注文に比べてやや時間がかかります。

ここは仕方ないかな

また、塩抜きのポテトは揚げたてアツアツの場合が多いので、子どもが食べるときは気をつけましょう!

子どもが食べられるサイドメニュー

ポテトはあまり食べさせたくない!という方には、他にもサイドメニューが充実しています。

ヨーグルト

ハッピーセットのサイドメニューをヨーグルトに変更できます。

ヨーグルトは栄養バランスも良く、食べさせても安心!

息子もマクドのヨーグルト大好き!

特に朝マックするときは、サイドをヨーグルトにしています。

プチパンケーキ

プチパンケーキは離乳食後期〜完了期ごろにおすすめです。

パンケーキは味があまりついておらず、シロップで調整が可能なので子どもに食べさせやすい!

息子が1歳なる前は、シロップをかけずにパンケーキそのまま食べさせていました。

今ではシロップをかけないと怒られます!(笑)

えだまめコーン

子ども向けのサイドメニューとしてえだまめコーンがあります。

これは特に味付けもなく、茹でた枝豆とコーンが入っています。

ただ、3歳以下の子どもはうまく飲み込めない可能性があるので注意してください!

えだまめコーンは、誤って気管に入る可能性があります。3歳頃まではお控えください。また、4歳以上のお子様も喉に詰まらせないよう気を付けてお召し上がりください。

マクドナルド公式サイト

マクドナルドを食べるときの便利グッズ

マクドナルドは店舗やフードコートで食べることが多いですよね。

子どもと一緒に食べるときに役立つ便利グッズを2つだけ紹介します。

チェアベルト

お昼のマックはめちゃくちゃ混みます!

子ども用イスがないこともしばしば・・・。

子どもはじっとしてられないので、できれば子ども用いすに座らせたいのが本音。

そんなときには、チェアベルトがあれば安心です。

これさえあれば、普通のイスに子どもを座らせられます。

子ども用のイスにベルトがないときもベルト代わりになる!

折りたたんで小さくできるので、荷物がかさばりません。

チェアベルトのおかげで座席のことを気にせず好きなところでご飯を食べられますよ♪

使い捨てエプロン

1歳ぐらいだとまだまだ食べこぼしが多いですよね。

ポテトやチキンナゲットを食べてると机の下が食べかすだらけになった経験ありませんか?

外食で便利な「使い捨てエプロン」を使いましょう。

家で使っているエプロンを持ち歩くのもいいですが、汚れたまま持って帰るのはイヤですよね。

ポテトとかの油がついてるので私はイヤ!

使い捨てエプロンは食べ終われば、マックのゴミと一緒に捨てられるので持ち帰る必要なし!

100円ショップでも売ってるので、今すぐ欲しい方は食べる前に行ってみてください♪

他にも便利な外食グッズは、以下の記事にまとめてます。

あわせて読みたい
【1歳の子どもと外食】あると便利なグッズ10選 1歳ぐらいになって離乳食が完了期ごろになってくると、外食に行く機会が増えてきます。 1歳だとまだ食べこぼしたり、ご飯に集中できなかったりする年頃。 子どもとの外...

まとめ:1歳でもカスタマイズ次第でマクドナルドOK!

今回は「マクドナルドは何歳から?子ども向け注文方法3選」について紹介しました。

【経験談】マックのメニューは何歳から食べられる?

明確な年齢制限はありません。
息子は1歳でマクドデビュー!
わが家では注文方法を工夫して食べさせています。

子ども向け注文方法3選

  1. ポテト塩抜きor塩少なめ
  2. ハンバーガーのカスタマイズ
  3. ジュースはパックジュースに

カスタマイズ注文時の注意点

  1. 一部モバイルオーダーやデリバリーの対応不可
  2. 時間がかかる

子どもが食べられるサイドメニュー

  1. ヨーグルト
  2. プチパンケーキ
  3. えだまめコーン

息子は1歳9ヶ月にしてマクドナルド大好き!

メニューやカスタマイズ次第で塩分を控えめにしたり、味の濃さを緩和できます。

いきなりハッピーセットはハードルが高いという方は、単品で頼んでみて様子を見るのいいでしょう。

頻繁にマクドナルドは体に良くないかもしれませんが、たまにはあり!

ママだって、たまには
ジャンクフード食べたい!

ぜひ一度マクドナルドに挑戦してみてはいかがでしょうか?

外食先でマクドナルドを利用する際、こういった便利グッズを持っていると助かりますよ!

あわせて読みたい
【1歳の子どもと外食】あると便利なグッズ10選 1歳ぐらいになって離乳食が完了期ごろになってくると、外食に行く機会が増えてきます。 1歳だとまだ食べこぼしたり、ご飯に集中できなかったりする年頃。 子どもとの外...

この記事を読んだあなたにおすすめ

あわせて読みたい
【はじまるばこ(大阪)】勧誘される?実体験と口コミをもとに解説 「はじまるばこ」って何? 「はじまるばこ」をもらったら生協に勧誘される? 「はじまるばこ」のもらい方は? この記事は、こんな疑問を持っているあなたに向けて書いて...
あわせて読みたい
【これがあると便利!】2児のワーママが使う保育園グッズ9選 保育園の準備を少しでもラクにしたい 入園の準備中であったら便利なものを知りたい この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 これから子どもが保育園に入園する...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!しゅがさんです
仕事×家事×子育て×ブログを両立するママ

働くママ・パパが少しでもラクできるようなライフハックを発信してます。
Twitterで更新情報やその他もろもろ呟いてます!
フォロー大歓迎です♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次