
こんにちは。
働く子育てママしゅがさんです。

子育てしながら仕事していると、毎日掃除機をかけたりできないので家がぐちゃぐちゃ。
キレイなリビングにしておきたいんだけどな…
ロボット掃除機を買おうか悩んでるけど、
正直水拭き兼用のロボット掃除機ってどうなのかな?
働きながらだと、平日に掃除機をかけて水拭きはなかなかできないですよね…
今回はこんなお悩みを解決します!
- 子育て家庭が水拭き兼用ロボット掃除機を活用するメリット
- 水拭き兼用ロボット掃除機(Roborock S5 Max)を使ってみた正直レビュー
平日9時〜5時で仕事をしながら、7時間以上睡眠時間を確保しているしゅがさん。
詳しくは下記の記事をご覧ください。

今回は水拭き兼用ロボット掃除機を使ってみた正直なレビューを記事にして、
購入検討されている方や家事を楽にしたいと思っている方の参考になればと思います。
子育て家庭が水拭き兼用ロボット掃除機を活用するメリット

仕事しながら家をキレイに保つのは至難の業。
土日に掃除しても木曜日、金曜日あたりになると荒れているリビングを見てうんざりする方もいるんじゃないでしょうか。
私もその一人でした。
平日の夜掃除するのはさすがにキャパオーバーなので、ロボット掃除機の購入を検討。
せっかくなら水拭きも一緒にできたらなという思いで水拭き兼用のロボット掃除機を購入しました。
水拭き兼用ロボット掃除機を使ってみて、私が感じたメリットを紹介します。
- 1台で掃除機と水拭きが完了する
- 外出中、寝ている間に掃除が終わる
- 床に物を置かなくなる
掃除機と水拭きが1台で完結する
水拭き兼用ロボット掃除機の最大のメリットは「1台で掃除機と水拭きが完了する」こと。
ロボット掃除機と言うと、「ルンバ」を思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか。
ルンバの購入も検討しましたが、水拭きもするなら「ブラーバ」も必要なので2台買うのはな…
ということで水拭き兼用のロボット掃除機を探しました。
我が家では「Roborock S5 Max」を使っています。詳しいレビューは後述します。
1台で掃除機も水拭きも完了するので、一石二鳥。
掃除機の後水拭きをするよりは短時間で終わります。
外出中、寝ている間に掃除が終わる
掃除機をかけるとき、家族や子どもがいるとなかなか隅々まで完璧に掃除するのは難しい…
ロボット掃除機であれば外出するときに動かせば、家に誰もいない間に隅々まで掃除してくれます。
帰宅したら家がキレイになっているって嬉しくなりませんか?
私は仕事に行く前に起動させて、家を出ます。
帰宅してキレイな家に入るととても気持ちいいです。
外出時に起動を忘れたときは、夜寝るときに掃除してもらうこともあります。
うるさくない?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、詳細はレビューをご覧ください。
見事に部屋が散らからない
我が家はロボット掃除機を活用するようになって、床に物を置かなくなりました!
部屋が散らかっているように見える=床にものが散らかっている状態だと思います。

ロボット掃除機を使うために、出したら片付けることを家族で意識できるようになりました。
おもちゃを出したら、片付ける。おむつを替えたらお尻拭きシートは元の場所に戻すなど。

このおかげで、部屋が常にスッキリして見えるようになりました。
「出したら片付ける」この意識づけは大事!
【正直レビュー】安いのに優秀すぎた

我が家では、2021年4月からRoborock S5 Maxを使っています。
食洗機に引き続き、このロボット掃除機も生活する上でなくてはならない存在です。
実際に使ってみた正直レビューを書いていきます。
購入を決めた理由
私がロボット掃除機の購入を検討したきっかけは、育休からの仕事復帰でした。
仕事復帰後はフルタイムで仕事したいと思っていたので、確実に掃除まで手が回らないと思い、
パパと相談しロボット掃除機を買おう!ということに。
ロボット掃除機と言うと、「ルンバ」を思い浮かべる方が多いと思います。
水拭きもするなら「ブラーバ」も必要なので2台買うのは…
ということで水拭き兼用のロボット掃除機を探しました。
そこで、出会ったのがRoborockシリーズでした。
我が家ではRoborock S5 Maxを使用しています。
これに決めた理由は、次のとおりです。
- 値段が44,250円と手頃だった
- 上位モデルもあるが、我が家ではS5の機能で十分
- 白のデザインが可愛くて気に入った
値段が44,250円と手頃だった
購入を検討するのに、値段はとても重要な判断材料になります。
私が検討したルンバ+ブラーバを比較すると下記のようになります。
製品 | Roborock S5Max | ルンバi3+ブラーバジェット250 |
価格 | 44,250円 | ルンバ 49,800円 ブラーバ 29,150円 |
Roborockにすれば、掃除機も水拭き1台でできて約35,000円値段が安くて済みます。
これが大きな決め手になりました。どうしても水拭きがしたい点は譲れませんでした。
上位モデルもあるが、我が家ではS5の機能で十分
上位モデルになればさまざまな便利機能があります。
例えば、
- 吸引力:2000Pa→2500Pa
- 強力水拭きモードが追加
- 見守りカメラ付き
- 小さな物体回避
そこまで我が家に必要ではないかと思いS5 Maxにしました。
ここはそれぞれご家庭によって必要な機能が違うと思うので、ご家庭にあったシリーズを選んでいただければと思います。
詳しい機能面は後ほど紹介します。
白のデザインが可愛くて気に入った
水拭き兼用ロボット掃除機はどれもデザインがよく似てます。
ロボット掃除機は常に部屋の片隅に置くので、デザイン性も重要視しました。
その中で私がRoborockシリーズを気に入った理由がロボット掃除機全体が白になっている点です。
他の掃除機では上部は白だけど側面が黒だったりであまりデザインが好みではありませんでした。

白だと部屋にも馴染みやすく、おしゃれに見えていい感じです。
吸引力・水拭き力
ロボット掃除機を検討する上で、吸引力は一番大事ですよね。
吸引力は
「サイレント」「バランス」「ターボ」「最大」
から選べます。(アプリで設定可能)
その時の家の汚れ具合でモードを決めています。
我が家では子どもの食べこぼしがよく落ちているときは「ターボ」を使います。
Roborockは家中の隅々から食べこぼしや髪の毛などをしっかりと吸引してくれます。
夜寝るときに動かす場合は、「サイレントモード」。
「寝るときに回すとうるさいんじゃないの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
そんなにうるさくなく、子どももスヤスヤと眠ってくれています。
また高さが大丈夫であれば、ソファの下にも入って掃除してくれるので自分ではなかなか掃除しきれないソファ下も毎回掃除してくれます。

水拭き力も掃除前に「モップ水量」を決めることができます。
「モップオフ」「少なめ」「普通」「多め」「カスタム」(アプリで設定可能)
水拭きに関してはあまり設定を変えることがなく、基本的に「普通」で水拭きしてもらっています。
これもソファの下までしっかり水拭きしてもらえるので、自分では手が届かないところまでしてくれるのでありがたいです。
お手入れ
清掃の目安についてはアプリで常に確認ができます。

モップクロスに関しては定期的に(我が家では2週間に1回ぐらい)取り外して洗っています。
毎日稼働させる場合はもう少し頻度高めにモップクロスは洗った方がいいかもしれません。
掃除が終わると、Roborockがモップクロスを洗うように勧めてくれます。
エアフィルターとダストボックスは水洗いが可能です。
ダストボックスはゴミが貯まるのでが水洗いできるのはいいですよね。
その他の機能
吸引力、水拭き力、お手入れ以外の機能を紹介します。
- アプリで掃除状況を確認することが可能
- 侵入禁止エリアを指定することができる
- 音声案内の言葉を選べる
アプリで掃除状況を確認することが可能

アプリの画面から今どこを掃除しているのか確認ができます。
ご覧の通り、障害物を上手く避けて本当に家の隅から隅まで掃除してくれています。
たまに、コードや障害物に引っかかって途中で停止してしまっていることもあります。
なんかそれも愛おしく見えますよね(笑)
侵入禁止エリアを指定することができる
掃除して欲しくないエリアがある場合は、アプリから侵入禁止エリアを指定することができます。
我が家の場合は、特にそういった場所がないのでこの機能を使ったことはありませんが、
例えば、子どもを寝かせている時に子どもの部屋には行かないように指定できたりします。
音声案内の言葉を選べる
アプリからRoborockの音声案内の言葉や話し方をどれにするか選ぶことができます。
- 英語
- 子ども向けアニメ声
- 癒し系執事声
- 博多弁、関西弁(男性版・女性版)など
我が家では「関西弁(女性版)」を音声にしてます。
掃除を始めるときに、

お掃除を始めるわ!水タンクの水が十分入ってるか確認してな!
と言ってくれます。なんだか愛着湧きますよね(笑)
他にも津軽弁とかもありますが、本当に何言っているのかわかりませんでした(笑)
こんな感じでロボット掃除機で遊べるのも面白いですよね!
気になる点
ここまでRoborockの使用感をレビューしてきましたが、
ここからは約1年間使用してみて、気になる点を紹介します。
- 賃貸で部屋ごとに段差がある場合、1度で全部掃除できない
- 布生地の上も水拭きしてしまう
- コードが絡まりやすく、途中停止してしまう
賃貸で部屋ごとに段差がある場合、1度で全部掃除できない
これは我が家だけの問題かもしれませんが、
私の住む賃貸マンションは各部屋が段差で区切られているため、リビングだけしかロボット掃除機を稼働できていません。
購入してから気づいたので、仕方ないかなと思ってます。
Roborockは2センチまでの段差なら乗り越えられるそうです。
これから購入される方で全部の部屋を掃除して欲しい!と思っている方は家の段差は乗り越えられる物なのか確認した方がいいと思います。
最近のマンションは部屋と部屋の間がフラットで段差が少ないのでこの悩みはあまりないかもしれませんが…
布生地の上も水拭きしてしまう
我が家は冬になるとホットカーペットを出します。
ホットカーペットの上も掃除してくれますが、その上も水拭きしてしまうので
掃除が終わった直後は若干布地の部分が濡れてしまっています。
ただ、上位モデルになると自動でカーペットを感知して水拭きをしない機能があります。
コードが絡まりやすく、途中停止してしまう
コンセント付近を掃除しているときに、吸引部分にコードが絡まって動けなくなってしまうことがよくあります。
これは私の配慮不足もありますが…
掃除を始めてもらう前に、Roborockが途中で止まってしまいそうな箇所はないか点検してあげれば、そんなに問題はないかと思います。
子育てや仕事で多忙なママさん!あなたの家のお掃除係はRoborock S5 Maxです!
今回は我が家の水拭き兼用ロボット掃除機のレビューを紹介しました。
- 水拭き兼用のロボット掃除機のおかげで家がキレイに保てる
- Roborock S5 Maxを使ってみた正直レビュー
仕事、家事、子育てをしているご家庭では、家事をいかに楽するかはとても重要です。
水拭き兼用のロボット掃除機を導入して、仕事から家に帰ったらキレイな家を実現しませんか?
ぜひキレイな家を目指して水拭き兼用ロボット掃除機の購入を検討していただければと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント