育休明け時短勤務にすると、いくら給料が減るんだろう?
この記事は、そんなあなたに向けて書いています。

私は新卒で入社後、4年目で長男を出産し、1年間の育休から時短勤務で復帰。
復帰して最初の給料明細を見たときに、
「え!?こんなに給料少ないん!?」と驚愕。
こんなに減るんだったらもっと早く知りたかった…と後悔しました。
今回は「育休明け時短勤務の給与計算方法・注意点・対策」について私の実体験をもとに紹介します。
この記事を読めば、
- 育休明け時短勤務の大まかな収入イメージがつきます!
- 収入と家庭の事情もふまえ、復帰後時短かフルタイムか判断ができます!
お金の話は苦手!という方でも大丈夫。



時短勤務とは?


時短勤務とは、3歳に満たない子どもを育てる人が仕事と育児が両立できるように所定の労働時間を短縮する制度のこと。
所定時間は「原則6時間」※所定時間が6時間以下の場合は制度を使えません。
まずは、あなたの会社の就業規則を確認しましょう!
3歳以降の時短勤務については会社によって異なります。
就業規則や人事・総務に確認してください。



これは本当にありがたい^^
所定労働時間については、1日7時間や労働日数の削減をしてくれる会社もあるみたいです。
私の会社では時短勤務は1時間単位で1時間〜2時間の時短勤務が可能。
友人の会社は30分単位で30分〜2時間の時短勤務を認めてくれてるらしい。



育休明け時短勤務の給料はいくら?


時短勤務の給料の計算方法
基本給×労働時間÷所定労働時間
時短勤務の場合は、「実働時間」で計算されます。
例)基本給20万円、所定労働時間8時間で2時間の時短勤務をした場合
20万円×6時間÷8時間=15万円



これは支給額であって、手取りは15万円より少なくなるよ
なかなか減るよね……
基本給以外に役職手当などがつく場合は、それも減額される可能性があります。
ここは会社によって変わるので、確認しておきましょう!
ちなみに、私は役職手当やその他の手当も全て減額されてました。
他に、残業代も会社によって変わります。
時短勤務なので残業をすることはないかもしれませんが、もし残業をしないといけないとなった時のために確認だけはしておくのがベスト!



時短勤務のボーナスはどうなる?
時短勤務中のボーナスも給料と同じように勤務時間を短縮した分減ることがほとんど。
産休前と同じほどのボーナスがあると考えない方が無難。
特に育休明けすぐは、ボーナス査定期間が育休中ということもあります。
復帰後すぐのボーナスは「なし」もしくは寸志ぐらいと心得てください。



私の時短勤務の給料事情
フルタイム勤務 | 時短勤務 | |
勤務時間 | 8時間勤務 | 7時間勤務 |
総支給 | 約30万円 | 約26万円 |
手取り | 約20万円 | 約17万円 |
年収(ボーナス含む) | 約500万円 | 約380万円 |
私の場合、手取りで約3万円減、約20%の減少でした。
2時間時短勤務をした場合はもっと手取りが減るでしょう。
年収もフルタイムのときに比べると100万円以上下がってしまいました。
毎月の給料が減ったのもそうですが、やはりボーナスがかなり下がったのでショック。



時短で仕事して給料は新卒以下…
仕事内容はそれほど変わってないのに…
これが現実です。
時短勤務の給料で注意すること


保育料は産休前の収入で決まる
保育料は世帯(主に父と母)の住民税額で決まります。
私の場合、令和3年4月に息子は0歳児クラスで入園しました。
当時の保育料は毎月約5万円!



理由は令和3年4月〜8月の保育料は令和2年の住民税額で決まっていたから。
令和2年の住民税は令和1年の収入をもとに決まるので、産休前のフルタイムで働いていた時の収入をもとに保育料が決まっていました。



時短勤務で給料が減ったのに、
保育料がめっちゃ高いのは聞いてない!!
詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください!


二人目の出産手当金・育休手当が減る
時短勤務で給料が減ったことにより、二人目を考えている人は産休手当金・育休手当が減ります。
私の場合、時短復帰後1年で二人目を授かり、現在産休中です。
どれくらい手当が減ったのか、また記事にしたいと思います。
時短勤務で給料が減ったときにできること


「育児休業等終了時報酬月額変更届」を申請する
「育児休業等終了時報酬月額変更届」を申請しましょう。
時短勤務で給料が減った分、社会保険料を安くすることができます。
育休明けの社会保険料は産休前の収入をもとに決まっているので、給料に対して社会保険料が高くなっています。
時短勤務で支給額が減り、高額な社会保険料を払っていると手取り金額が少なくなっていまいます。
そこで申請するのが「育児休業等終了時報酬月額変更届」
育児休業終了日の翌日が属する月以後3カ月間に受けた報酬の平均額に基づき、4カ月目の標準報酬月額から改定することができます。
引用元 日本年金機構HPより



社会保険料の負担が減るのは嬉しいけど、将来もらえる年金が減ったりしない?
その心配はありません!
ちゃんと申請することで、時短勤務前の基準に基づいて計算された年金額を受け取ることができます。
手続きは下記資料を会社に提出するだけ!
- 育児休業等終了時報酬月額変更届
- 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書
手取り額を増やすために「育児休業等終了時報酬月額変更届」は申請しましょう!
家計の見直し
時短勤務で給料が減ることをきっかけに家計の見直しをしましょう。
我が家で見直したのは主に「固定費」
固定費は一度削減すると、継続して効果があるのでおすすめ!



育休中の間に家計の見直しはしておきましょう!



\アプリで簡単に家計管理/
まとめ:時短勤務で給料は減るけど、納得できればOK!


今回は「【育休明け時短】給料はいくら減る?ワーママのリアルなお金事情」について紹介しました。
育休明け時短勤務の給料はいくら?
- 時短勤務の給料の計算方法
基本給×実働時間÷所定労働時間 - 時短勤務のボーナスは、基本的に給料の計算方法と同じく実働時間によって減額されることが多い。
- 給料は、フルタイムのときと比べて約20%ダウン。年収は100万円以上減った。
時短勤務の給料で注意すること
- 保育料は産休前の収入で決まる。4月復帰の場合、前々年の収入をもとに決まる。
- 2人目の出産手当金・育休手当が減る
時短勤務で給料が減ったときにできること
- 「育児休業等終了時報酬月額変更届」を申請する
- 家計の見直し
私は、育休明け時短勤務を選択してよかったです。
理由は、子育てしながらフルタイムで仕事ができる自信がなかったから。
この記事では時短勤務の収入についてリアルに書きましたが、あまり悲観的に思わないでください。
給料はフルタイムのときと比べて大幅に下がりましたが、生活の満足度はむしろ上がっています。
もしあなたが時短かフルタイムか迷っていたら、収入面だけでなく家庭の事情も総合的に考えて働き方を考えてほしいです。
あなたが充実したワーママライフを送れることを願っています!
\アプリで簡単に家計管理/
この記事を読んだあなたにおすすめ








コメント