仕事と家事・育児を日々頑張っている働くママにとって、「時間の使い方」は最大の課題。
毎日仕事に、家事に、子育てに、やることに追われ睡眠時間も削られて
クタクタなママは多いんじゃないでしょうか。

ママは健康が第一!
ママが元気に頑張るために睡眠時間は重要です!
私は睡眠時間が体調にめちゃくちゃ影響するタイプ。
睡眠時間を削ってまで家事したくない!という思いから家事について工夫することを始めました。
そこで、1歳半の子どもを育てながらも毎日7時間以上寝ている私、しゅがさんの1日を紹介します。
この記事でわかること
- 働くママのリアルなタイムスケジュール(平日編・休日編)
- 家事・育児・仕事を両立するための工夫
この記事を読むと、働くママの上手なスケジュールがわかって、
- 仕事・家事育児をしながらでも毎日7時間以上睡眠時間が確保できちゃいます!
- 「忙しい!」と思うことがなくなります!
- 自分の時間を作れて、新たなチャレンジができるようになります!
皆さん、それぞれ仕事の環境や家庭の事情も違うかと思いますが、参考になればと思います。
知りたい!働くママのタイムスケジュール
働くママにとって、他のママのタイムスケジュールって結構気になりませんか?
家事の工夫とか子育て術はよく聞くけど、なかなか実際のタイムスケジュールまで聞くのは難しいという方が多いと思います。
ここでは、保育園に子どもを預けながら仕事をする働く私の1日のタイムスケジュール平日編と休日編を見ていきましょう。
皆さんもぜひ、1日のタイムスケジュールを書き出してみてください!
書き出してみることでスキマ時間を見つけられるかもしれません。
働くママのタイムスケジュール:平日編
- 6:30しゅがさん、パパ起床。パパのお弁当と朝食の準備
- 7:00パパ出勤、子どもを起こして朝食子どもと一緒にご飯を食べながら、保育園の連絡帳記入。
私は早めに食べ終わって、保育園の準備。 - 7:30身支度化粧はささっと5分ぐらいで終わらせます。
“おかあさんといっしょ”が始まると子どもがテレビに集中するので、
それまでに準備。 - 8:10保育園へ出発保育園へは自転車で5分ほど。
- 8:30帰宅して仕事の準備
- 9:00出勤
- 17:00退勤。夕食準備30分ほどで夕食準備。
早めにご飯の準備が終わったら、フリータイム!
ブログを書いたり、Youtube見てます。 - 18:30お迎え
- 19:00パパ帰宅、夕食夕食後、お風呂までテレビ見たり遊んだり、団らんTIME
- 20:00お風呂
- 21:00子ども就寝。ここからフリータイム子どもの寝かしつけ中に寝落ちが多いです。
テレワークのおかげで移動時間がないので、仕事と家事をうまく両立することができています。
洗い物や洗濯は子どもが起きている時間に一緒にやってます。
この流れが平日のルーティーンです。
働くママのタイムスケジュール:休日編
- 7:00しゅがさん起床、朝食の準備。
- 8:00パパ、子ども起床。朝食
- 8:30掃除
- 10:00お出かけ子どもを連れて公園に遊びにいきます。
買い物に行くのも基本的に午前中のオープンすぐに行きます。 - 11:30ランチ
- 12:30子どもお昼寝だいたい2時間ほどお昼寝してくれるので、
その間に掃除したり夫婦それぞれフリータイム - 15:00子ども起床。おやつタイム
- 15:30フリータイム掃除の続きをしたり、下味冷凍を作ったりします
- 17:45夕食準備
- 18:30夕食
- 19:30お風呂
- 20:30子ども就寝。フリータイム
平日に比べると自由な時間が多く、ゆったりとした休日。
休日の間に平日ではできない掃除をやっていきます。
休日の過ごし方で気をつけているのは、子どもの保育園での生活リズムを崩さないこと。
子どもって結構リズム人間。
普段と違うと、ご飯を食べなかったりお昼寝しなかったりします。
お昼寝の間に色々やりたいことがあるので、
しっかり寝てもらうために午前中の公園遊びに命かけてます(笑)
家事・育児・仕事を両立するための工夫4選

平日はやはりバタバタとしてあっという間に1日が終わります。
限られた時間の中で、時短が可能なのは「家事」です。
やはり育児は後悔したくないので、子どもと向き合う時間は大切にしたい!
そんなママに、1日を気持ち良くスッキリ過ごすためのヒントを紹介します。
土日にできることはやっておく
タイムスケジュールからもわかるように、土日は結構ゆったり過ごせます。
特にコロナ禍でなかなか外出も頻繁にできないので、おうち時間が増えてます。
なので、いかに土日の間に平日に向けての貯金を作るかがポイントです。
具体的には、
- 買い物
- 下味冷凍
- 掃除
買い物

週末に買い物をまとめてしておくことで、
平日の仕事終わりにスーパーに寄ってから保育園のお迎えに行くこともなくなりました。
平日の献立を一気に決めて買い物ができるので、無駄な買い物が減り節約にもなります!
下味冷凍

土日の間に「下味冷凍」をしておきましょう!
下味冷凍は食材を長持ちさせてくれるだけではなく、「美味しい状態」で調理できます。
下味冷凍は、共働き家庭にとって最強の味方!
例えば作り置きだと、週後半に「まだ食べれるかな?」と不安になってくることもありました。
でも、下味冷凍だとそんな心配も必要ありません!
さらに、お肉や魚と野菜、調味料を保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけなのでめっちゃ簡単!
「下味冷凍」で検索すると、結構レシピもあるので献立のバリエーションも増えますよ!
働くママは下味冷凍を使いまくりましょう!
おすすめの下味冷凍については下記の記事を読んでください!

掃除

私は思い切って平日家をキレイに保つことを諦めました!
働くママにとって、毎日部屋の隅々まで掃除機をかけて掃除までする時間はありません。
子どものおもちゃは出しっぱなしのことも正直あります(笑)
ただ、ゴミを見つけたら拾ったり、気になるところだけササっと掃除機かペイパーモップで掃除。
気になるところだけ掃除しておけば、週末の掃除でキレイにできます!
思い切って「掃除はしないといけない」という気持ちは捨てましょう!
定番を決める

「朝食」と「お弁当」を定番化しましょう!
定番化することのメリットは、ご飯なにしようかな?と起きてから考える必要がないこと。
寝ぼけながらでも準備できます(笑)
毎日一緒ってどうなの!?飽きない!?と思われますが、全部を定番化する必要はありません。
我が家では、子どもの朝食とパパのお弁当が定番化されてます。
- 朝食:スティックパン、フルーツ(バナナorみかんorりんご)、ヨーグルト
- パパのお弁当:おにぎり2個、スープ
パパや子どもから「変えてほしい」と要望が出たら変えるつもりです!
ぜひ、「朝食」と「お弁当」の定番化はやってみてください!
便利家電/時短家電を駆使する
共働き家庭にとって、「頼れるものには頼る」ことがとても重要!
我が家では、とても働き者の頼もしい家電たちがいます!
- 食洗機
- ロボット掃除機
- コードレス掃除機 など
この家電たちのおかげで本当に毎日助かってます。
正直、全自動洗濯乾燥機も買うべきか悩んでいるところ。
今のところ、洗濯物も1日でそんなに多くないので、導入はもう少し先を検討中。
時には子どもにも頼ります(笑)

食洗機

購入してよかった家電No.1は食洗機です!
\ Amazonブラックフライデー開催中/
食器洗いって、結構時間かかるしめんどくさくないですか?

夕食後、子どもと一緒に遊べる時間が作れるようになりました。
我が家は賃貸なので、タンク式の食洗機を使ってます。
また、水道代も安くなりました。手洗いって意外に水道使ってるんですね。
どれくらい水道代が安くなったのか、食洗機の使ってみた感想については
下記記事で詳しく書いているので、ぜひ読んでみてください。


ロボット掃除機


夜寝ている間や外出している間に掃除をしてくれるので助かります。
\ Amazonブラックフライデー開催中/
夜だとうるさくないのか?とよく質問いただくのですが、
我が家のロボット掃除機には”サイレントモード”があって、
静かに掃除してくれるので夜間でも全然うるさくありません!
ただ、床におもちゃとか物があると十分力を発揮できないので、
これが我が家でのハードルになってまだまだ使いこなせてません。
我が家で使っているロボット掃除機についてのレビューを書いてます!一緒にご覧ください。


コードレス掃除機


我が家ではダイソンを使ってます。
\ Amazonブラックフライデー開催中/
コードレス掃除機の良いところは、使いたい!と思った時にすぐ使えること。
食事が終わった後に、子どもの食べこぼしをパッと掃除できたり、ゴミが落ちていて気になったらすぐ掃除機かける。
そうすることで、がっつり掃除しなくても気にならない程度に生活はできます!
ながら/ついで作業をする
土日でないとなかなか家事の時間を取れないので、
私は何かをしたついでにちょっと家事をするを意識してます。
例えば、
- 歯磨きのついでに、洗面台の周りを手洗いタオルで拭く→タオルは洗濯機にIN
- 夕食後のテレビを見ながら、洗濯物を畳む→お風呂に行くついでに畳んだ服を片付ける
- お風呂から上がったついでに、洗濯物を全部集めて洗濯予約。洗濯には風呂の残り湯を使う
何かのついでにちょこちょこ家事してると、わざわざそのための時間を取らなくていいので時短になります。
何かをしながら家事をすることは、工夫次第で色々できると思います。
ぜひご自身でもできそうなことを考えてみてください!
まとめ:働くママが家事を楽にするために
働くママにとっては、時間の使い方は最重要課題。
多くのママが睡眠時間を削って頑張って仕事したり、家事したり、子育てをしてます。
そんなママたちが少しでも楽になるように。


今回のブログでは下記のことを紹介しました。
- 働くママのリアルなタイムスケジュール(平日編・休日編)
- 家事・育児・仕事を両立するための工夫
- 土日にできることはやっておく(買い物、下味冷凍、掃除)
- 定番を決める
- 便利家電/時短家電を駆使する
- ながら/ついで作業をする
記事を読んで、何か一つでも日々の生活のヒントとなれば嬉しいです。
コメント