【子育て家庭におすすめ】賃貸でも置けるタンク式食洗機を使ってみた

しゅがさん<br>
しゅがさん

こんにちは。

働く子育てママのしゅがさんです。

悩んでる人
悩んでる人

夫婦共働きで子育てをしてます。仕事終わりにクタクタな上、毎日食後の食器洗いが面倒…。

子どもとの時間も大切にしたいので食洗機って正直どうなのか知りたい!

賃貸に住んでるので食洗機って置ける?みんなどうしてるんだろう?

今日はこんなお悩みを解決します!

  • 子育て・共働き家庭が食洗機を活用するメリット
  • 実際に食洗機を使ってみた正直レビュー

平日9時〜5時で仕事をしながら、7時間以上睡眠時間を確保しているしゅがさん。

詳しくは、下記の記事をご覧ください↓↓

あわせて読みたい
【働くママのタイムスケジュール】家事を楽にするための工夫4選 仕事と家事・育児を日々頑張っている働くママにとって、「時間の使い方」は最大の課題。 毎日仕事に、家事に、子育てに、やることに追われ睡眠時間も削られて クタクタ...

実際に食洗機を使ってみた正直な感想を記事にして、食洗機について購入を悩んでいる方の参考になればと思います。

目次

子育て・共働き家庭が食洗機を活用するメリット

誰しも1日24時間しかありません。その中で、仕事・家事・子育てと大忙しなパパ・ママたち。

少しでも楽したい!自分の時間を作りたい!と思う方は多いんじゃないでしょうか。

「頼れるものには頼る」これはしゅがさんが家事をする上で大切にしていることです。

どんどん頼れるものには頼っていきましょう!

ということで、ここでは食洗機を活用するメリットを紹介します!最後に食洗機の注意点もお伝えしますね。

自由な時間が増える。余裕ができる。

食洗機を買って一番感じるメリットは「自由な時間が増えること」です。

今まで食器洗いにかかっていた時間を子どもと遊んだり、自分のための時間に使えたり、心に余裕ができます。

「余裕がある」っていいですよね。

1日食器洗いに15分かかっていたとしたら、それを食洗機にやってもらえれば

1日で15分、1週間で1時間45分、1ヶ月で7時間半の時間を作ることができます。

その時間を家族との時間、趣味・勉強の時間にあてることができます。

ちなみに、私はこの生み出した時間でブログを書いたり、子どもと全力で遊んだりしてます。

誰でも食器洗いができる

しゅがさん
しゅがさん

ご飯を食べた後の食器洗いは、ほんまにめんどくさい…。

ちょうど見たいテレビ番組がやってたり、子どもが遊ぼう!て言ってきたりするし…

でも、食洗機があれば食べ終わったお皿やお箸、スプーン、フォークなどを食洗機に入れて、洗剤を入れてスイッチを押すだけで食洗機が全部洗ってくれます!

これって、ママがやらなくてもパパにもできますよね?

そうなんです!ママだけが食器洗いをしなくて済むんです!

仕事終わりで疲れているパパも、これはぜひ手伝いましょう!

子どもがある程度大きくなってきたら任せることもできます。

水道代の節約

毎月の水道代、気にしたことありますか?

水道代が高いな…と思っている方もいれば、毎月そんなに変わらないのでそもそもあんまり気にしたことがないというかともいるでしょう。

正直、私も後者のタイプでした。そんなに水道代を気にしたことがありませんでした。

我が家では、”AINX 食器洗い乾燥機 AX-S3W”を使っています。

食洗機を買うときに、公式サイトの商品紹介にこんな内容がありました。

公式サイトより
公式サイトより
しゅがさん
しゅがさん

いやいや、節水って、、、ほんまかいな!

こう思っていましたが2020年11月に購入後、我が家の水道代はこう変化しました。

2020年10月2020年12月2021年2月
6,759円4,696円3,471円
水道代比較

2ヶ月に1回の請求なので、実質10月分と2月分の水道代を比べてもらうと一目瞭然!

しゅがさん
しゅがさん

ほんまや!水道代が半額ぐらいになってる!!

もちろん、食洗機だけではなく他の要因もあるかもしれませんが、食洗機を使った方が手洗いよりも節水になるということはイメージいただけたかと思います。

メリットの紹介だけではなく、注意点も紹介したいと思います。

食洗機を活用する注意点

フライパンや鍋、食洗機非対応のものは手洗い

結局手洗いしないとダメなのか・・・とガッカリ思われた方、すみません。

タンク式食洗機の場合、家族3人分のお皿やコップ、カトラリーなどでいっぱいになります。

フライパンや鍋などの調理器具は大きさ的にも入らないので、手洗いが必要です。

ただ、食器を全部洗うよりはフライパンや鍋だけ洗えば済むので手洗いの時間も短くなります!

また、食洗機非対応の食器も手洗いになります。

食洗機非対応の食器については、食洗機専用洗剤の説明に書いてあるので、ぜひ確認してみてください

私の経験では、木製の食器が変形してしまったことがあります。他にも、プラスチック製品は乾きにくいなという印象です。

食洗機を使うことを前提に、子どもの食器などは全て食洗機対応の食器を買うようにしてます!

置き場所に困る

賃貸のキッチンってそんなに広くないですよね。

置き場所に困る!という方もいらっしゃるかと思います。

これは工夫次第でなんとかなります。詳しくは次章の「正直レビュー」をご覧ください。

家族が3人以上になると食洗機の見直しが必要

大体のタンク式食洗機は、1回で入る容量が1~3人分ぐらいの食器15点前後ぐらいが洗えるということになっています。

家族が3人以上になってくると食洗機を変えるか検討が必要になってきます。

ただ、子どもがまだ小さくて食器がそんなに必要なかったり、使う食器減らす工夫(ワンプレートにする、大皿でドーンと出すなど)をすれば、家族が増えても使っていけそう場合もあるでしょう。

ご家庭の状況に応じて、食洗機を検討していただければと思います。

ここからは、私が実際に使っている食洗機の正直レビューをご紹介します。

【正直レビュー】実際にAINXの食器洗い乾燥機を使ってみた

我が家は2020年12月に“AINX 食器洗い乾燥機 AX-S3W”を購入しました。

購入して1年が経ち、もはやこの食洗機はなくてはならない存在になってます。

“AINX 食器洗い乾燥機 AX-S3W”を購入した理由

食洗機って色々あるから悩みますよね、、、

食洗機を選ぶ基準は2つだけでした。

  • 置き場所の幅43センチ×奥行き53センチに収まること
  • 分岐水栓の工事が不要=タンク式

重要視していたのは、幅43センチ×奥行き53センチに収まることでした。

色々な食洗機のサイズを見ましたが、ぴったりサイズだったのが“AINX 食器洗い乾燥機 AX-S3W”だけでした。

他にも入りそうなものはあったのですが、細長くて横向きに置かないといけなかったりで購入しませんでした。

この食洗機はほぼ正方形型をしているので、我が家のキッチンには収まりが良かったというのが決め手です。

ここでは、実際に使ってみた正直なレビュー(食洗機の置き場所、使い方、汚れの落ち具合、その他気になったことなど)を紹介したいと思います。

置き場所

我が家は築25年以上の賃貸マンションに住んでいます。キッチンはこんな感じ

食洗機を置ける場所は手前のスペースしかありませんでした。

広さは幅43センチ×奥行き53センチ。キッチン台がでこぼこなので、”川口工器の食洗機ラック”を購入し、そのラックの上に置いてます。

洗浄中の揺れでラックからずれてくることもなく、食洗機の下にスペースも生まれて良い感じです。

このようなスペースがないという方は、ラックを購入してその上に置くというのも一つ方法かもしれません。

賃貸の狭いキッチンスペースでも工夫次第で食洗機を置くことは可能です!

使い方

購入前で実際の使い方が気になる!という方もいらっしゃるかと思うので、我が家での使い方をお見せします。

食後、食べたお皿をやコップ、調理器具などを入れます。我が家ではめんどくさいのであまり予洗いはしません。食べ残しは落としてから食洗機に入れます。しかも結構パンパンに入れる派です(笑)

カトラリーは食洗機の上部に置くスペースがあるので、ここに入れます。

そして、下に食洗機専用洗剤を入れるためのポケットに洗剤を入れます。いつも適当な量入れてます。

そしてスイッチをタッチして、洗浄スタート!この作業するのに約3分

洗浄コースは基本的に「STRONG」を使ってます。MIDDLEやQUICKもやってみましたが、汚れが十分に落ちていないことも多々あったので、いつも「STRONG」です。

ここは使ってみて、お好みのコースを選んでもらえればと思います。コースは下記の通り

洗浄コースこんな時洗浄・すすぎの
目安、各温度(約)
乾燥(60分)
スタンダード食後すぐに洗うとき
通常の使用時
約69分
(洗浄:約60度/
すすぎ:約65度)
あり
クイック汚れが軽微なもの、
つけ置きや水洗い後のものを洗うとき。
約29分
(洗浄:約55度/
すすぎ:約55度)
あり
ミドル食後すぐに洗うとき
通常の使用より時間を短くしたいとき
約59分
(洗浄:約60度/
すすぎ:約65度)
あり
ストロング食後から時間が経過したものや
調理器具などを洗浄するとき
約89分
(洗浄:約60度/
すすぎ:約75度)
あり
ウォッシュ洗浄だけのモード約19分
(洗浄:常温)
なし

洗い終わりはこんな感じです。

使い方のイメージはできましたでしょうか?食洗機を回すのに3分。あとは放置で食器洗いが完了します!

汚れの落ち具合

食洗機って本当に汚れしっかり落ちるの?と疑っている方もいらっしゃるかと思います。

確かに、ゴシゴシ洗わないと取れない汚れが食洗機で落ちるのか疑問に思う方もいますよね。

汚れの落ち具合はこの通りです!(食べた後のお皿ですみません)

食後すぐ
食洗機で洗った後

予洗いはめんどくさいのでやっていないのですが、しっかり落ちます!

ただ、食後時間が経ってしまっていると、食洗機で完璧に汚れを落とすことは難しいことがあります。その場合は、先に水につけておくなど対策はしておいたほうがいいでしょう。

気になったこと

実際に”AINX 食器洗い乾燥機 AX-S3W”を使ってみて、気になったことを紹介します。

食器の破損

この食洗機は、洗浄・すすぎ温度が60度〜75度、乾燥が最高75度でされます。そのため、食器の変形が起こる場合があります。

子どもの使っていた木製の食器が食洗機対応でしたが、温度の関係か使っているうちに写真のように変形してきてます。

食器の耐熱温度などは念の為確認して使用された方がいいでしょう。

b(Breeze)モード(内部自動乾燥機能)

洗浄+乾燥が終わった後、食洗機内部を乾燥させるために15分間内部自動乾燥機能がスタートします。

この機能のおかげで、食洗機内がしっかり乾燥されてカビなどが増殖しにくくなっています。

めちゃくちゃ便利な機能なのですが、このモードは75分間ごとに15分間の送風モードが自動継続されます。

つまり、夜寝る前に食洗機を回して寝ると朝まで75分ごとに15分間の送風モードが行われるということ。

朝起きると、食洗機が”ゔぅーん”と動いてるので、なんか電気代もったいないかなと思う時があります。

でも、食洗機内をしっかり乾燥させてくれるのでカビが生えない臭くならないのはありがたいです!

ここまで、AINXの食洗機を使ってみた正直レビューをさせていただきました。

結局、食洗機は買ってよかった!この一言に尽きます。

まとめ:食洗機を活用して自由な時間を作ろう!

何度も言いますが、「1日は24時間」です。

仕事、家事、子育てをしているご家庭では、家事をいかに楽するかはとても重要です。

今回は食洗機を紹介しましたが、他にもロボット掃除機や全自動洗濯機など便利な家電はたくさんあります!

今回の記事ではこんなことをお話ししました。

まとめ
  • 食洗機は子育て・共働き家庭の強い味方
  • “AINX 食器洗い乾燥機 AX-S3W”を実際に使ってみた正直レビュー

ぜひ、自分の時間を充実させるためにまずは第一歩、食洗機の導入を考えてみてはいかがでしょうか?

きっとあなたの家事を楽にしてくれること間違いなしです!

しゅがさん
しゅがさん

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!しゅがさんです
仕事×家事×子育て×ブログを両立するママ

働くママ・パパが少しでもラクできるようなライフハックを発信してます。
Twitterで更新情報やその他もろもろ呟いてます!
フォロー大歓迎です♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次